「VEGAS Proで手軽にボーカル補正やロボットボイスを作りたい!」、そんなあなたにおすすめなのが、無料で使えるピッチ補正プラグイン Graillon 3です。
2024年10月にGraillon 2からGraillon 3にバージョンアップされ、より進化して使いやすくなっています。
Graillon 3は、VSTプラグインとなっており、DAW等の音楽制作ソフト等で利用する人が多いと思いますが、動画編集ソフトであるVEGAS ProもVSTプラグインに対応しているため、Graillonを使用することが可能です。
VEGAS Pro上でVSTプラグインが利用できることにより、動画編集を行いながら使用する音声・ナレーション等にボイスチェンジなどの変化を付けられるので非常に便利ですよ。
本記事では 初心者でも迷わずにできるように、ダウンロード方法やインストール方法、VEGAS Proで使用する方法を画像付きで詳しく解説 します!
VEGAS Pro上でGraillon3プラグインを使ってボーカル補正をしたいという方は参考にしてみてください。
Graillonとは?
Graillonは、Auburn Soundsが提供する無料のピッチ補正(オートチューン)プラグインです。読み方は、フランス語由来っぽいので読みにくいですが、多分グライヨンでいいと思います。
簡単に言えば、ボイスチェンジできるソフトだと思ってください。
現在、バージョン3.1がリリースされており、Graillon 2からより使いやすく進化しています。有料版もありますが、無料版でも十分にボーカル補正やロボットボイスの作成が可能です。
- ピッチ補正(オートチューン)
- ロボットボイス加工
- フォルマント調整が可能
- シンプルで分かりやすいUI
Graillon 3のダウンロード方法
公式サイトからダウンロード
以下より、AUBURN SOUNDS公式サイト「Graillon v3.1」のページにアクセスします。
以下の画面で「Free Edition」をクリックすればファイルをダウンロードできます。

ダウンロードしたファイルはzipファイルになっているので、解凍しましょう。

zipファイルを解凍すると、なかにWindowsフォルダがあるのでそれを開きます。

Graillon 3のインストール手順
Windowsフォルダの中にインストーラーファイルがあるので、ダブルクリックして実行します。

「License Agreement」画面が表示されるので「I Agree」ボタンをクリックします。

次に「Choose Components」画面が表示されるので「Next」ボタンをクリックします。

インストール先フォルダの選択画面が表示されるので、そのまま「Next」ボタンをクリックします。

インストールが始まり、以下の画面になればインストールは完了です。「Close」ボタンを押して閉じましょう。

VEGAS ProでGraillon 3を起動する方法
VEGAS Proを起動し、トラックにオーディオ素材をドラッグしてオーディオイベントを作成します。そして、オーディオイベントの右下にある「fx」ボタンをクリックします。

左ペインに表示されているフォルダーから「すべて」または「サードパーティ」もしくは「VST」フォルダのいずれかをクリックします。※今回はVSTを選択しています。
一覧の中から「Graillon 3」をクリックして「OK」ボタンをクリックします。
すでに何かのエフェクトを適用している場合は、「追加」ボタンをクリックしてから「OK」ボタンをクリックしてください。

すると、以下の様にGraillon 3の設定画面が表示され、各種調節が行えるようになります。

画面構成の解説

Graillon 3の画面構成を簡単に解説します。
- ①OPTIONS
-
ステレオリンク、プリアンプ、MIDI In、コーラスの有効/無効。
- ②Pitch Engine
-
検出、シフト、フォルマント、PTMに影響すピッチエンジンの切り替え
- ③Pitch Shift
-
1オクターブ上または下にシフトできます。フォルマントも同様にシフトでき、その量も調整できます。
- ④Pitch Correction
-
ボーカルのピッチ(音程)を補正するオートチューン機能。赤いノート(ノート)は無視、青いノートは補正適用。
Smooth:ピッチシフトのスピード
Inertia:ピッチシフトの慣性
Snap Min and Snap Max:ピッチを吸着させる範囲指定 - ⑤Effects
-
各種エフェクトを適用できます。
Comp:最適化されたFET + Optoクラシックコンプレッサーのボーカルチェーン
Gate:ボーカル用にチューニングされた高速アタック、4:1レシオ、デュアル・リリース、フィードバック・デザイン、ボーカル用にチューニングされた100%ステレオリンク・ゲート
Quantize:Bit crusher.時間量子化率をサンプル数で表したもの
Reduce:浮動小数点数の仮数部のビット数を減らす。歯擦音の改善に役立つらしい。 - ⑥Waveform
-
GR、信号、検出ピッチを表示。
noteのクリックでPitch Correctionのノートの有効無効を切り替えることが出来、上下にドラッグすると波形のズームイン・アウトができます。
- ⑦OUTPUT
-
Wet:ピッチ補正、ピッチシフト、非PTM入力がどれだけミックスされるか
Dry:入力信号をミックスし、ウェットと時間的に一致するように遅延させる
Low Cut:入力から低音のエネルギーを取り除く。12 dB/oct のハイパス・フィルター。ドライは影響を受けない。
Gain:ドライ、ウェット、PTMスライダーのグローバルゲイン。
Ammount:Graillonの適用効果を0~100%で設定
有料版を購入すると、Pitch-Tracking Modulation(PTM)、Tuning kyes(microtonal)、Vocal doublerが使えるようになるみたいです。
Graillon 3を使ってボイスチェンジする方法
Graillon 3を使ってボイスチェンジする場合は、上述の画面構成の②と③だけ利用すればOKです。
④のPitch Correctionは、デフォルトでONになっているのですが、ボイスチェンジには必要ないので、CORRECTIONの左側にある電源アイコンをクリックしてOFFにしておきましょう。
以下のチュートリアル内の動画で、Graillon 3を使ってボイスチェンジする方法に触れているのでそちらを視聴してみてください。

まとめ
Graillon 3は、簡単にボーカル補正やロボットボイスを作成できる無料のVSTプラグインです。
VEGAS Proは標準でピッチシフトエフェクトを利用できますが、フォルマントを単独で変更することが出来ません。
Graillon 3を使用すると、ピッチとフォルマントを独立して調節することができるので、より細かな調節を行いたい方は、Graillon 3を試してみてください。
コメント